推しカラーコーデ「青/ブルー」篇

「推し活」が生活の一部になっている人にとって、「推し」のイメージカラーやメンバーカラーを取り入れた「推しカラーコーデ」は、推しを身近に感じられる特別な楽しみですよね。普段のファッションで楽しんでいるという方も多いと思いますが、卒業式という人生の節目にも推しカラーコーデを取り入れてみませんか?今回は「青/ブルー」の着物や袴を使った推しカラーコーデをご紹介!学生生活最後の特別な一日を、推しを身近に感じながら華やかに過ごしましょう。

 

【目次】


推しカラー「青」の袴コーデ、どう作る?

▼ 青色とコーデの相性がいいのは、どんな色?

▼ 推しカラー「青」を使ったコーディネート例をピックアップ!

 

 

推しカラー「青/ブルー」の袴コーデ、どう作る?

袴スタイルは「着物」と「袴」の上下2つのアイテムを組み合わせて作るのが基本です。推しカラーである青色を取り入れる場合、着物と袴のどちらか一方に採用するのが失敗しにくい方法と言えるでしょう。もちろん、上下両方とも青色でまとめるという選択肢もありますが、その場合は色のトーンに注意が必要です。

着物も袴も似たような青色を選んでしまうと、コーディネート全体が平坦で単調な印象になってしまいます。それを避けるためには、一方は水色やパステルブルー、もう一方は深みのあるネイビーやロイヤルブルーというように、色の濃淡や明度に変化をつけることが大切。また、柄の入り方や色のグラデーションなども考慮して、視覚的に変化を感じられるメリハリのあるコーディネートを心がけましょう。

上下とも青色の袴コーデ例

 

 

青色とコーデの相性がいいのは、どんな色?

空や海を連想させる青色は、清涼感や爽やかさ、知的で冷静な印象を与える色です。その青色の中でも明度の高い水色は、柔らかく優しげな印象があり、女性的でありながらも過度に甘くないバランスの取れた色と言えます。また逆に、明度の低い紺色は、信頼感や誠実さといった印象があり、フォーマルなシーンにもよく映える色です。

そんな青色と相性の良い色としては、まず白、グレー、黒といった無彩色が挙げられます。これらの色は青の美しさを引き立てながら、上品で洗練された印象を与えます。また、青色と色相が近い紫色や水色は調和がとりやすく、グラデーションのような美しい仕上がりに。

一方、青色をより際立たせたい場合は、補色関係にあるオレンジ系の色との組み合わせもおすすめです。また、ベージュやブラウンといったアースカラーと合わせると、青色の涼しげな印象に温かみがプラスされ、親しみやすい雰囲気になります。

青色と相性の良い色_無彩色

青色と相性の良い色_同系色_反対色

 

 

推しカラー「青/ブルー」を使ったコーディネート例をピックアップ!

ここからは実際に「青」の着物や袴を使ったコーディネート例をご紹介します。自分に似合いそうか、目指すイメージに近そうか、コーデ写真と解説を見ながら検討してみてください。

 

Case01

「着物」で推し色の 青 を取り入れる


袴スタイルでは一般的に、袴の方が着物よりも面積が広いため、色の印象は袴の方が強く現れがちです。そのため、着物に推し色を取り入れた場合は、自然でさりげない推しカラーコーデが楽しめます。

 

みずみずしさと華やかさの融合コーデ

爽やかな水色の着物に、深みのある濃い紫色の袴をコーディネート。着物の中にも近い色合いを用いた柄があるため、統一感のあるスタイリングになっており、青空を背景に咲く花々を思わせる柄が艶やかさを添えています

推しカラー「青色」の着物コーデ01例

この着物の詳細を見る▶

 

 

青系の濃淡色でまとめた正統派コーデ

淡くふんわりした水色の着物に、重厚な濃紺の袴を合わせた、正統派のコーディネート。上下とも色はブルー系を採用しているものの、メリハリが効いているのでバランスも良く、落ち着いた雰囲気で着こなせます。

推しカラー「青色」の着物コーデ02例

この着物の詳細を見る▶︎

 

 

爽やかな水色が引き立つ清楚なコーデ

明るい水色の着物に合わせたのは、清潔感いっぱいの白色の袴。明度の高い色同士の組み合わせで明るく優しげな印象に。水色の爽やかさと白色の清楚さが相まって、春の卒業式にぴったりの軽やかなコーディネートになっています。

推しカラー「青色」の着物コーデ03例

この着物の詳細を見る▶

 

紺色×藤色の甘辛ミックスコーデ

凛とした紺色の着物に、はんなりとした藤色の袴を組み合わせた、甘さと辛さのバランスが絶妙なコーディネート。着物の柄にも藤色が使われているため、全体に統一感のあるスタイルに仕上がっています。

推しカラー「青色」の着物コーデ04例

この着物の詳細を見る▶︎

 

 

大人の落ち着きと気品が漂う上質コーデ

全体を深みのあるダークトーンでまとめた大人っぽいスタイル。落ち着いた雰囲気ながらも、着物の柄に施されたゴールドの縁取りと、袴の紫色のグラデーションが品格を感じさせ、洗練された印象を与えます。

推しカラー「青色」の着物コーデ05例

この着物の詳細を見る▶

 

 

シックな色合いでまとめた洗練コーデ

落ち着いた紺色の着物に、優しいグレーの袴をコーディネート。着物の柄が小ぶりで袴も無地のため、シンプルな印象ではあるものの、紺色の知的な雰囲気とグレーの上品さで大人っぽく着こなせます。

推しカラー「青色」の着物コーデ06例

この着物の詳細を見る▶

 

 

まだまだ他にもあります!着物に推し色「青/ブルー」を使ったコーディネート


その他青色の着物コーデ例01

その他青色の着物コーデ例02

水色系の着物一覧はこちらから▶︎

紺色系の着物一覧はこちらから▶︎

 

 

Case02

「袴」で推し色の 青 を取り入れる


袴に推し色を取り入れた場合は、コーデ全体で見た時に青色の面積が広めになります。そのため、「推し」のイメージカラー、担当カラーが強調された、アピール力高めの推しカラーコーデが楽しめます。

 

知的な雰囲気の淑女コーデ

清涼感のある白地の着物に合わせたのは、淡いぼかしの入った紺色の袴。清々しい白色を紺色がグッと引き締めて、知性と気品を感じさせます。凛とした美しさが、卒業式にぴったりです。

推しカラー「青色」の袴コーデ01例

この袴の詳細を見る▶︎

 

 

凛々しい「黒×紺」の重厚コーデ

桜柄を散りばめた黒地の着物に、黒色に紺色のボカシが入った袴をコーディネート。全体としては黒色の印象が強いものの、腰回りに紺色が入ることでコーデが単調にならず、洗練度がアップ。まわりとはひと味違った凛々しい装いになります。

推しカラー「青色」の袴コーデ02例

この袴の詳細を見る▶︎

 

 

桜モチーフの上下統一コーデ

青空を思わせるキレイな水色の着物に、濃い紺色の袴を合わせたすがすがしいスタイル。袴に施された手毱の刺繍と桜柄が紺地に映え、可愛らしいアクセントに。着物も同じ桜柄で、統一感のあるコーディネートに仕上がっています。

推しカラー「青色」の袴コーデ03例

この袴の詳細を見る▶︎

 

 

色も柄もゴージャスな映えコーデ

色とりどりの百花を描いた鮮やかな水色の着物に合わせたのは、裾まわりに刺しゅうを施した紺色の袴。落ち着いた印象の紺色も、蝶や花のモチーフが加わることで華やかさがアップし、会場で着映えすること間違いなしです。

推しカラー「青色」の袴コーデ04例

この袴の詳細を見る▶

 

 

最後に

このページでご紹介した「青」の着物と袴は、すべて丸昌 横浜店のネットレンタルでお取り使いしている商品です。また、ご紹介したコーディネートはあくまで一例にすぎません。着物や袴の組み合わせ次第でもっと多彩なコーディネートがお楽しみいただけますので、ぜひ他の衣装もご覧ください。

なお「お試しコーディネート」のページでは、お好みの着物と袴の組み合わせをシミュレーションできます。「推し」のイメージカラー、メンバーカラーを思い浮かべながら、自由に組み合わせを試してみてください。あなたのイメージ通りのコーデを完成させて、卒業式を最高の想い出にしてくださいね。

お試しコーディネートのページはこちらから▶︎

 

また、同様の推しカラーコーデ企画として「緑」「黄」「オレンジ」「赤」「ピンク」の袴コーデもご紹介しています。まわりのお友達やクラスメイトなどで、「推し」のイメージカラー、メンバーカラーが当てはまる方がいれば、『推しカラーの袴コーデがあるよ!』と教えてあげてくださいね。

推しカラー「緑」の袴コーデ紹介ページはこちらから▶︎

推しカラー「黄」の袴コーデ紹介ページはこちらから▶︎

推しカラー「オレンジ」の袴コーデ紹介ページはこちらから▶︎

推しカラー「赤」の袴コーデ紹介ページはこちらから ▶︎

推しカラー「ピンク」の袴コーデ紹介ページはこちらから▶︎