「推し活」する時は、必ず推しのイメージカラーやメンバーカラーを身につけて、推しカラーコーデを楽しんでいるという方は少なくないはず。ですが、それだけで満足できていますか?自分の大事なイベント、記念日なども推しカラーコーデで楽しんでみませんか?ここでは、卒業式の人気スタイルである卒業袴に注目し、推しカラー「ピンク」のコーディネートをご紹介。「推し」を身近に感じながら、ぜひ思い出に残る卒業式を!
【目次】
▼ 推しカラー「ピンク」を使ったコーディネート例をピックアップ!
推しカラー「ピンク」の袴コーデ、どう作る?
袴スタイルは他の和装と異なり、「着物」+「袴」という上下の組み合わせで完成するスタイルです。コーディネートの際は、どちらか一方を推しカラーにするというのが比較的容易な方法と言えるでしょう。もちろん、上下どちらも推しカラーという選択肢もありますが、その際は見た目のバランスがとても重要。似たようなトーンのピンクを組み合わせてしまうと、全身が単調な印象になり垢抜けて見えません。そのため、どちらか一方はパステル調の淡いピンク、もう一方はややダーク調の濃いピンクというような、上下の印象に違いのある組み合わせを選ぶ、白や黒などの無彩色の地色にピンクの柄というような、視覚的にピンクの色が目立つデザインを選ぶ、などの工夫が必要です。
ピンク色とコーデの相性がいいのは、どんな色?
ピンク色は、優しげで愛らしいイメージや、明るくハッピーな印象、甘くロマンティックな印象を与える色です。そんなピンク色と相性がいい色の代表例としては、白、グレー、黒の無彩色が挙げられます。白はピンクの魅力をより引き立て、グレーは甘さを抑えてスタイリッシュに、黒はクールに引き締めて大人っぽく見せてくれます。他にも、茶系や緑系、青系の色とも相性がよく、ピンクの甘さを程よく中和した、ナチュラルな印象になります。
なお、ピンク色は桜の花のようにごく淡いものから、蛍光ペンのように鮮やかなものまで、色合いの幅が広いのが特徴。柔らかくフェミニンな雰囲気にしたい場合は、ペールピンクとミントグリーンのような淡い色同士、キリッと辛口に仕上げたい場合は、ビビッドピンクとカーキのような濃い色同士という具合に、なりたいイメージで色合わせのトーンを選ぶと良いでしょう。
推しカラー「ピンク」を使ったコーディネート例をピックアップ!
ここからは実際のコーディネート例をご紹介。それぞれの特徴やポイントも解説しているので、ご自身に似合うかどうか、目指すイメージに近づけそうか、コーディネートを考える際の参考にしてみてください。
Case01
「着物」で推し色の「ピンク」を取り入れる
まず、上半身の着物に推しカラー「ピンク」を取り入れるコーデをご紹介。袴スタイルの場合、着物は袴よりも面積が小さくなるので、さりげなく推しのイメージカラー、担当カラーを取り入れたい人は、着物をピンク色にするのがおすすめです。ただし、着物であってもビビッドなピンクは目を引きやすいのでバランスにご注意を。
トレンドのくすみピンクで魅せる旬コーデ
柔らかなくすみピンクの着物に、濃いピンク〜ワイン色のグラデーション袴をコーディネート。くすんだピンクの奥ゆかしさと、鮮やかなピンクの華やかさを兼ね備えた、可愛げのあるコーデになっています。
優しいサクラ色に惹かれる、はんなりコーデ
淡い桜色の着物に紫色の無地袴を組み合わせた、卒業式の王道とも言えるコーデ。ふんわりと浮かび上がるように描かれた花々の柄が、控えめながらも実に優雅な印象で、大人の女性の気品を感じさせます。
色選びにひとひねり加えたピンクコーデ
ありきたりなピンクじゃ物足りない…という方には、サーモンピンクの着物がおすすめ。袴は、裾まわりにピンクの小花刺繍が施されたものをセレクトし、全体はピンクのイメージでまとめつつ、まわりと差のつくスタイルに。
ピンクの甘さが程良い清廉コーデ
肩から袖にかけてのピンク地に、たくさんの八重桜が描かれた華やかな着物。そこに真のプルな黒色の無地袴をコーディネート。ピンクの甘さを黒が引き締めることで、華やかでありながら、すがすがしい雰囲気になっています。
シンプルを極めたすっきり正統派コーデ
華のあるピンク色の着物に、凛とした紺色の袴を合わせたスタイル。どちらもシンプルな無地なので、すっきり整った印象を与えます。派手さはないものの、着物地に光沢があるため、晴れの日らしい着こなしが叶います。
まだまだ他にもあります!着物に推し色「ピンク」を使ったコーディネート
Case02
「袴」で推し色の「ピンク」を取り入れる
次に、下半身の袴に推しカラー「ピンク」を取り入れるコーデをご紹介。コーデ全体で見た時にピンク色の面積が広めになるので、推しのイメージカラー、担当カラーを強調したコーデを楽しみたい人におすすめです。
絶妙なうす紅色に萌えるふんわりコーデ
まるで和菓子のような、ふんわり優しいピンク色の袴に、古典模様が映える上品な白色の着物をコーディネート。華やかさの中に落ち着いた品格も感じられる、和の魅力に溢れたスタイルです。
黒色をクールに効かせた辛口コーデ
ビビッドな発色が目を惹くピンクのグラデーション袴に合わせたのは、クールな黒地の着物。彩度の高いピンク色は派手な印象になりがちですが、黒色を合わせることで全体が引き締まり、シックなコーディネートになっています。
色の濃淡でメリハリをつけたピンクコーデ
印象的なビビッドピンクの袴が主役のコーディネート。着物は肩から袖にかけてピンク色が使われているものの、胸のあたりは白色なのでtoo muchな印象にはならず、バランスの取れた愛らしいコーデになっています。
ニュアンスのある色合いが楽しめるコーデ
ピンクの中にパープルやグレーも混ざったような、独特のニュアンスカラーが魅力のコーディネート。可愛らしく華やかな雰囲気はありつつも、華美にはなり過ぎず、ナチュラルな印象で着こなせます。
まだまだ他にもあります!袴に推し色「ピンク」を使ったコーディネート
最後に
このページでご紹介した「ピンク」の着物&袴は、すべて丸昌 横浜店のネットレンタルでお取り使いしている商品です。また、コーディネートはあくまで一例。着物も袴もまだまだ豊富にラインナップしていますので、組み合わせ次第でコーディネートのパターンも
広がります。
「お試しコーディネート」のページでは、お好みの着物と袴の組み合わせをシミュレーションできますので活用してみてください。「推し」のイメージカラー、メンバーカラーを思い浮かべながら、あなたの理想のコーデを完成させてくださいね。
また、同様の推しカラーコーデ企画として「緑」「黄」「オレンジ」「赤」の袴コーデもご紹介しています。まわりのお友達やクラスメイトなどで、「推し」のイメージカラー、メンバーカラーに当てはまる方がいれば、『推しカラーの袴コーデがあるよ!』と教えてあげてくださいね。