袴スタイルを完成させるには、袴と着物の他に数々の小物が必要です。聞き慣れないものも多いと思うので、それぞれの名称と用途をご紹介します。

 

袴の着付けに欠かせない和装小物を知ろう!

袴と着物を美しく着こなすためには、専用の小物が必要になります。和装でしか使われないものなので、多くの人は聞き慣れない、見慣れないアイテムかも知れません。ですが、着付けには欠かせないものなので、この機会に覚えてみてくださいね。

ただし着付けに関しては、各流派や個人などにより、それぞれの流儀や方法があります。使う小物や数もまちまちですし、これが絶対的に正しいという決まりはありません。ここでご紹介するのは、あくまで一例になりますのでこだわり過ぎる必要はありません。参考にしつつ、ご自身のやりやすいやり方や小物をご利用ください。

 

①肌着(はだぎ)

素肌の上に着用するもので、肌襦袢(はだじゅばん)とも呼ばれます。長襦袢や着物に汗や汚れが付くのを防ぎます。スリップ状のワンピースタイプのものや、肌着と裾よけの上・下半身に分かれたセパレートタイプのものがあり、使用される素材もさまざまです。

 

②長襦袢(ながじゅばん)

肌着(肌襦袢/はだじゅばん)の上、着物の下に着用する着物です。通常、着物の衿が汚れるのを防ぐための半衿(はんえり)を付けて使用します。長襦袢は汗や垢などで着物が汚れるのを防ぐ役割をします。

 

③重ね衿(かさねえり)

伊達衿(だてえり)とも呼ばれるももので、着物を重ね着しているように見せるために、着物の衿の内側に重ねて使います。着物の雰囲気や顔映りを左右する重要なコーディネートアイテムです。

 

④袴帯(はかまおび)

袴の下に締める帯で、着付けのためだけでなく、袴と着物の間から色柄を見せてコーディネートを楽しむアイテムでもあります。袴下帯(はかましたおび)や半幅帯(はんはばおび)、小袋帯(こぶくろおび)と呼ばれることもあります。

komono

⑤きん着(きんちゃく)

手荷物を入れるための袋物です。口の部分に紐が通してあり、その紐で口を開閉できるようになっています。色柄を着物や袴と合わせるとコーディネートの仕上がりがアップします。

 

⑥着付け用小物

【A】腰紐(こしひも)

長襦袢や着物を着用する際に使用する細めの紐です。着付け方法や体型により使用する腰紐の数は異なります。

【B】伊達締め(だてじめ)

長襦袢や着物の上から巻き、着付けが緩んだりズレたりしないように押さえる役割を果たします。形状や素材はさまざまなタイプがあります。

【C】コーリンベルト

用途は腰紐と同じで、腰紐の代わりに使われます。伸縮性のあるゴム紐の両端にクリップがついており、クリップに着物を挟んで使います。

【D】衿芯(えりしん)

長襦袢に取り付ける半衿に入れ、衿の形状を整える役割をします。衿がしっかりするので、着物の衿元もきれいに整います。

 

⑦足袋(たび)

足の形に沿った袋状の履物で、洋装でいうところの靴下です。草履の着用時に使用します。一般的には白足袋ですが、柄や刺繍、ワンポイントの入った色足袋でコーディネートを楽しむ場合も。

 

⑧草履

和装の際の基本的な履物です。普段、履き慣れていないものなので、歩き方には注意が必要です。歩きやすさや疲れにくさを考慮すると、3~5cmくらいの高さが無難です。

 

⑨ブーツ

草履が基本のスタイルですが、最近では厳密にこだわることもないため、ブーツを合わせるスタイルも多く 見られます。大正時代の女学生のイメージで草履と同等に人気があります。