アイドルやアーティスト、キャラクターなど、大好きな「推し」のイメージカラー・メンバーカラーを身につけて楽しむ推しカラーコーデ。日常的に楽しんでいる方も多いと思いますが、卒業式という人生の大切な節目でも推しカラーコーデにチャレンジしてみませんか?今回は、エレガントで神秘的な魅力を持つ「紫/パープル」を袴スタイルに取り入れたコーディネートをご提案。推しを想いながら過ごす特別な卒業式を、ぜひお楽しみください!
【目次】
▼ 推しカラー「紫」を使ったコーディネート例をピックアップ!
推しカラー「紫/パープル」の袴コーデ、どう作る?
袴のスタイリングは「着物」と「袴」という異なるアイテムを上下で組み合わせることで完成します。推しカラーの紫色を効果的に取り入れるには、着物または袴のいずれか片方に使用するのが基本的なアプローチです。両方に紫色を使うことも可能ですが、その場合は慎重な色選びが求められます。
紫上下で同じようなトーンの紫を選ぶと、コーディネート全体が単調になったり、ぼんやりした印象になったりしてしまうことがあります。挑戦する際は、明るいラベンダー色と深いバイオレット、パステル調とビビッド調、赤味がかった紫と青みがかった紫など、明確な違いのある紫色を組み合わせるのがベター。そうすると視覚的なメリハリが生まれ、洗練されたスタイリングになるでしょう。
紫色とコーデの相性がいいのは、どんな色?
古来より高貴な色とされ、優雅で神秘的、そして上品な印象を与える紫色。日本では平安時代から貴族の装束に用いられ、格式の高い色として親しまれてきました。現代でも、エレガントで洗練された印象を演出したい時に選ばれることが多い色です。
紫色と好相性なのは、まず白、グレー、黒の無彩色。これらと組み合わせることで、紫色の美しさがより一層際立ちます。特に白との組み合わせは清楚で上品な印象を、黒との組み合わせはシックでモダンな雰囲気を、グレーは大人の落ち着きとスタイリッシュ感を演出できます。
また、色相環で紫色の隣に位置する紺色やピンク色との組み合わせも、美しく調和の取れた印象になります。青系なら知的でクールに、ピンク系なら華やかで女性らしい雰囲気に。さらに、補色関係にある黄色やクリーム色、緑色やカーキ色と合わせると、互いの色が引き立ち合う印象的なコーディネートが完成します。
推しカラー「紫/パープル」を使ったコーディネート例をピックアップ!
ここからは実際に紫色を使った袴コーディネートの例をご紹介していきます。紫色は上品で存在感のある色なので、取り入れ方によってさまざまな印象を作ることができます。それぞれのスタイルの特徴を参考に、ご自身の理想とする雰囲気に近いものを見つけてみてください。
Case01
「着物」で推し色の 紫 を取り入れる
コーデ全体で見ると、着物は袴よりも割合が少なくなります。そのため、着物に推し色を取り入れた場合は、色の印象はそれほど強調されず、さりげない推しカラーコーデが楽しめます。
濃厚トーンでまとめた大人っぽコーデ
濃厚なバイオレット色の着物に、うぐいす色の袴をコーディネート。全体を深みのあるトーンでまとめることで、大人っぽさを演出しています。落ち着いた雰囲気の中にも着物の柄が華やかさを添えており、晴れの日にぴったりの装いです。
気品あふれる紫のグラデーションコーデ
優しい藤色の着物に、紫のボカシ入りの袴を合わせたスタイル。上から下に向かって、ごく淡い色から徐々に濃い色へと変化する上品なグラデーションが魅力です。控えめながらも印象に残る、品格のあるコーディネートです。
紫色の魅力が引き立つ艶やかコーデ
しっとりと大人びた雰囲気のある深い紫色の着物に、シンプルな白色の袴をコーディネート。紫色の魅力を存分に堪能できるスタイルです。着物に散りばめられた桜の柄が卒業シーズンにマッチし、印象深い装いになっています。
華やぎと落ち着きの絶妙ミックスコーデ
ワインのような赤紫色の着物に合わせたのは。グレーのグラデーション袴。着物の色が濃い赤紫1色ではなく、中央部に明るい色が使われているため、落ち着いた印象のグレーと合わせても重くなりすぎず、程よい華やかさのある装いになっています。
スッキリとした同系色の王道コーデ
袖の青紫色がアクセントになった藤色の着物に、紺色の無地袴を合わせたスタイル。柔らかなパステル紫を濃紺がスッキリと引き締めて、同系色ながらもメリハリのある着こなしが叶います。女性らしさと凛々しさが共存する正統派の袴スタイルです。
聡明さを感じるクールビューティコーデ
紫と藤色でたっぷりと花柄を描いた着物に、紺色のグラデーション袴を合わせたスタイル。着物の白地が紫の気品を一層引き立て、袴の紺色が知的な印象を与えています。卒業式にふさわしい、すがすがしいコーディネートです。
まだまだ他にもあります!着物に推し色「紫/パープル」を使ったコーディネート
Case02
「袴」で推し色の 紫 を取り入れる
袴に推し色を取り入れると、コーデ全体に占める紫色の割合が多くなるため、「推し」のイメージカラー、担当カラーが際立つ推しカラーコーデが楽しめます。
着物の柄と袴の色を合わせたシンクロコーデ
白地に紫色で柄を描いたレトロモダンな着物に、紫のグラデーション袴をコーディネート。着物の柄と袴の色がシンクロしているため、全体的に統一感のある着こなしが叶います。少ない色数でスッキリまとめつつも、可愛らしさのあるスタイルです。
複数の紫色が織りなす絶妙バランスコーデ
紫とローズ、2色の矢絣柄を配したレトロな雰囲気の着物に合わせたのは、ダークトーンの渋い紫色の袴。裾まわりの明るい紫の花模様がアクセントを添えています。華やかさはありながらも、全体の色数を抑えることで上品な印象にまとまっています。
紫と黄色の補色効果を活かしたコーデ
カラシ色の着物に紫色の袴を合わせた、補色関係を活かしたコーディネート。互いの色を引き立て合う組み合わせで、印象的で華やかな仕上がりに。紫の神秘性と黄色の明るさが絶妙にバランスを取った、個性豊かなスタイルです。
品格を際立たせるシンプルコーデ
うっすらと灰色がかった灰白色の着物に、紫色の無地袴をコーディネート。着物に描かれた白×ピンクの乱菊柄が浮き立って見え、上品な雰囲気を醸します。紫色の袴の高貴なイメージと相まって、シンプルながらも優雅な着こなしが叶います。
調和の中に紫色が際立つ同系色コーデ
紫の花が描かれた紺地の着物に、藤色から紺色への変化が美しいグラデーション袴をコーディネート。色相環で近い位置にあるため、色同士がナチュラルに調和します。割合はさほど多くないものの、紫&藤色がしっかりと引き立つスタイルです。
まだまだ他にもあります!袴に推し色「紫/パープル」を使ったコーディネート
最後に
このページでご紹介した「紫」の着物と袴は、すべて丸昌 横浜店のネットレンタルで取り扱っている商品です。そして、今回ご紹介したコーディネートは数多くある組み合わせの中のほんの一部。他にも豊富な紫色のアイテムをご用意していますので、さまざまな組み合わせをお試しいただけます。
「お試しコーディネート」のページを活用すれば、お気に入りの着物と袴の組み合わせを簡単にシミュレーションできます。「推し」のイメージカラー、メンバーカラーをイメージしながら、理想的な推しカラーコーデを見つけてくださいね。
お試しコーディネートのページはこちらから▶︎
また、同様の推しカラーコーデ企画として「緑」「黄」「オレンジ」「赤」「ピンク」「青」の袴コーデもご紹介しています。お友達やクラスメイトで、他の「推し」のイメージカラー、メンバーカラーをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ『推しカラーの袴コーデがあるよ!』とお教えいただければと思います。