卒業シーズンになると、街でも見かけることのある女性たちの袴姿。華やかさと凛々しさを兼ね備えた姿に「私も卒業式に着てみたい!」と憧れを抱く人も多いかと思います。ところが、いざ着るとなると気掛かりなのがトイレの問題。袴を着ている間はガマンするしかないの?行く時は一旦脱いで、また着付け直すの?など、普段は着る機会がないゆえに、疑問や不安が出てくるものです。そこでここでは、卒業袴でトイレに行く際の手順と注意点について詳しく解説します!

 

【目次】


《前置き》 卒業袴を着たらトイレの行くのは難しい?

 

《要点》 覚えておきたい、袴でトイレに行く際の正しい手順

 

《補足》 トイレが済んだ後のチェック項目について

 

 

卒業袴を着たらトレイに行くのは難しい?

着物を着る機会が滅多になく、あっても七五三や成人式など、特別なイベントの時に限られる現代。そんな着物を着て、上手くトイレに行けるかしら…と思うかも知れませんが、実は卒業式で女性が着用する袴は構造がスカートと似ているものが主流のため、着物の種類の中では比較的トイレの対処がしやすいものになります。ただし着慣れていないので、普段は難なくやっている、歩く、座る、立ち上がるといった当たり前の動作ですらしづらく、思うようにできなかったり、時間がかかったりしがちです。そんなトイレの場面での困難や失敗を避けるには、普段の洋服と袴の違いを理解し、起こりやすいアクシデントを把握しておくことが解決の第一歩目です。

 

普段の洋服と卒業袴の違いは?

普段の服装と卒業式に着る袴では、まず洋服か和服かという点が大きく違います。構造や仕立ての面で特徴が異なり、見た目はもちろん着衣の方法にも差があります。主な点を挙げると、次のようなことがあります。

 

着物に「振り」と呼ばれる長い袖がある

洋服の場合、シャツやカットソーにしても、ジャケットやコートにしても、腕を通す袖の部分は、腕に沿うように細い筒状になっているのが一般的です。一方、着物の場合は、腕を地面に水平に伸ばすと、袖が垂直方向に長くヒラヒラとなびく形状になっています。そのため、腰を屈めた時に袖が床に擦れないか、腕を伸ばした時に袖が周囲のものに当たらないかなど留意する必要があります。

 

袴の裾がロングかつボリューミー

袴の裾は、くるぶしあたりまで脚全体をカバーするロング丈です。ただし、ズボンのように二股に仕切られた形状ではなく、スカートのように筒状になっており、仕切りはありません。また、前生地に5本、後ろ生地に3本、縦向きのヒダがあり、そのヒダが広がるとかなりボリュームがあります。言うなれば、ロング丈のプリーツスカートに近い形状です。ですが、普段の洋服で着慣れていない人にとっては、足捌きがしにくく感じる場合もあるでしょう。

 

肌着、長襦袢、着物、袴と何枚も重ねて着る

卒業袴に限ったことではありませんが、和服は着物の下に長襦袢、その下に肌着というふうに何枚も重ねて着付けます。袴スタイルは、上半身には着物、下半身には袴を着用するので、特に重なりが多いと言えるでしょう。重なった部分が多い分、それぞれがきれいに整っていないと、クシャクシャと着心地が悪いだけでなく、見た目の美しさも損ないます。

 

卒業袴と普段の洋服の違い

 

このような特徴から、卒業袴を着た際には、洋服では感じたことのない不便さや、思いもよらない失敗を経験することがあります。

 

 

卒業袴でトイレに行った際に起きやすいアクシデントは?

次に、卒業袴でトイレに行った場合に見舞われやすいアクシデントの例を具体的に見ていきましょう。事前に把握できていれば、あらかじめ注意も払えますし、もしもの場合の対処もしやすくなります。

 

卒業袴でのトイレのアクシデント

 

長い袖や裾が汚れる、濡れる

袴に合わせる着物の場合、成人式などで着用される振袖に比べると、袖の長さは短めのものが一般的です。とは言え、普段通りの感覚で腰を屈めると、袖が床に届いてしまいます。そのため便座に腰掛ける際は、事前に袖をまとめておかないと、床について汚したり、便座の中に入って濡れたりする恐れがあります。袴の裾も同様で、腰を屈めたり、座ったりする際は、裾が床に触れがちです。また、周囲に水が飛び散っていることが多い手洗い場付近は、袖や裾が濡れやすい要注意スポットと言えます。その他、着崩れが生じ、袴の裾の位置が下がってしまうと、裾を床に擦ったり、草履で踏んで汚してしまったりする場合も考えられます。

 

草履が脱げて足袋が汚れる、濡れる

袴の場合、足元のコーディネートは草履の場合とブーツの場合があるでしょう。ブーツは普段のファッションに合わせる機会も多く、履き慣れている人が多いと思いますが、草履はそうではありません。履き慣れていない分、時間に追われて慌てていたり、気持ちに余裕がなかったりすると、スルッと脱げてしまう場合があります。トイレの床、特に手洗い場の付近や清掃直後の床は濡れていることもあるので、脱げた拍子に足袋が濡れ、草履も汚れる、というケースが考えられます。

 

重なりが上手く処理できず着崩れる

袴の構造はスカート状になっているので、トイレもほぼ近い動作でできますが、厄介なのは、着衣の重なりが多いことです。重なりが多い分、下着の上げ下ろしは普段のスカートよりも困難です。また、袴、着物、長襦袢、肌着、と外側から順番にめくり上げ、元に戻す際は内側から順番に下ろしていかないと、着付けが乱れ、美しく見えないばかりか、全体的な着崩れの要因になり得ます。

 

衿元にファンデーションがつく

袴でトイレに行く際は、袖や裾が床につかないように…正しい順番で着衣の上げ下ろしができるように…と、普段以上に顔を下に向けがちになります。そのため、ファンデーションが衿元につくのは、よくあるアクシデントと言えます。メイクの汚れは適切な方法で対処しないと、汚れが余計に広がったり、シミになったりするので、ついた後の処置よりも、事前の対策が肝心です。

 

 

覚えておきたい、袴でトイレに行く際の正しい手順

着る機会がかなり限定される卒業袴。初めての着用で、思ってもみないアクシデントに見舞われるケースもあるでしょう。そんな時、惨事がそれ以上大きくなるのを避けるためにも、トイレに向かう前の準備、個室に入ってからの手順などをあらかじめインプットしておきましょう。

 

トイレに向かう前の大事なポイント

トイレでのアクシデントや失敗を回避できるか否かは、トイレに向かう前段階も関わっています。あらかじめ心構えや準備ができていれば、失敗するリスクは低くなります。次の項目は事前に押さえておきたいポイントなので、しっかり覚えておいてください。

 

早めのタイミングで行こう!

卒業袴の着用時には、失敗しないように…という意識が働き、1つひとつの動作が慎重になるため、トイレには普段の何倍もの時間がかかります。それは、自分だけでなく他のみんなも同じです。当然、トイレの順番待ちにも影響し、思いのほか時間がかかるケースがあるでしょう。次の予定まで時間がない!と焦って慌てるとミスを招くので、トイレに行くタイミングは早めが鉄則。時間に余裕を持って行きましょう。

 

洋式トイレを選ぼう!

トイレには和式、洋式のタイプがありますが、卒業袴でトイレに行く際は、洋式をおすすめします。和式トイレは膝を折って深くしゃがみ込む姿勢になるため、袴の裾、着物の袖が床につくリスクが高めです。また、洋式トイレのように便座にフタがないので、水を流す際に水滴が飛び散って濡れるリスクも高いと言えます。

 

広めの個室だとなお良し!

卒業袴を着用する際は、上半身の着物を安定させるために背面で帯結びをした後、その帯の上を覆うように袴を着付けます。これにより体の後ろ側に膨らみが生じ、洋服の場合よりも身体に奥行きがでます。そのため、身体の向きを変えたり、着物をめくり上げたりする動作は、広い個室の方がスムーズに動けます。不用意に、個室の壁に袴の後ろの膨らみ部分が当たったりすると、着崩れの要因にもなりかねないので、個室はできるだけ広めがおすすめです。

 

心配ならば、お役立ちグッズを持参しよう!

次の段落で、失敗しにくいトイレの手順をレクチャーするので、それをマスターすれば大きな問題はないと思いますが、やっぱり不安、心配…という方のために、お役立ちグッズも紹介しておきます。必要に応じて、バッグに入れておくと良いでしょう。

◆洗濯バサミ・クリップ

着物の袖や、めくり上げた着物を固定するのに役立ちます。2〜3個持っておくと便利です。ご家庭にある洗濯バサミでも結構ですが、着物用のクリップも市販されており、それを使うと生地を傷めることなくしっかりと挟むことができます。

◆ゴム紐

洗濯バサミやクリップと用途は同じです。やや幅広のゴムを帯のあたりにグルリと巻いて結びます。そこに、着物の袖やめくり上げた袴や着物を挟み込んで固定します。

◆大判のハンカチ

ファンデーションの付着防止に役立ちます。首から胸にかけて広くカバーしておけば、下を向いても着物の衿元を汚す心配がありません。

◆サブバッグ

持ち物の保持に役立ちます。手荷物を預かってもらう人や場所が見つからない場合や、トイレの個室内に荷物を置くスペースがない場合などにサブバッグがあると、ひとまとめにしてトイレのドアにかけることができます。

 

 

「晴れ着の丸昌」流!失敗しにくいトイレの仕方をレクチャー

いよいよここからトイレでの動作手順をご紹介します。なお、ここでお伝えする手順は、創業初期から半世紀以上にわたり卒業袴のレンタル事業を行ってきた晴れ着の丸昌 横浜店が、その経験と知見をもとにご提案する、いわば『丸昌流』の内容です。着付け師やスタッフのアイデアがギュッと詰まっていますので、ぜひ参考にしてください!また、ひと通り手順を覚えたら、お家でもシミュレーションを繰り返しておくと、当日は身体が自然に動くようになると思います。

 

【事前CHECK】おはしょりの状態を把握する

レンタルショップで取り扱っている卒業袴の多くは、小振袖と呼ばれる着物と袴のセットです。この着物は、袴と組み合わせて着ることを前提としているため、腰回りがきれいに着付けられるよう、裾の長さが短めに設計されています。一方で、袴だけをレンタルし、手持ちの振袖や訪問着などを合わせる場合もあると思いますが、それらの着物の裾の長さは身長よりも長いのが一般的です。そのため、長さがちょうど良くなるよう腰のあたりで着物を折り上げておはしょりをしますが、これがトイレの際のハードルになることも。袴や着物の上げ下げ時に、誤って強く引っ張ってしまうと、おはしょりが崩れる場合があるので、自分の着物はどのようにおはしょりがされているか把握しておきましょう。

 

【STEP01】 洋式便座のフタを閉める

トイレの個室に入ったら、まずは便座のフタを閉めましょう。手荷物を置いたり、体勢を整えたり、何気ない動作の途中で意図せず袖が便器の中に入ってしまう恐れがあるので、そのリスク因子を最初に排除します。

 

【STEP02】 衿元をハンカチでカバーする

これ以降の手順は、顔を下に向ける動作が多くなるので、そのための対策をします。準備しておいた大判のハンカチを三角にたたみ、首に巻いてフェイスラインをカバーしましょう。こうしておくと、お顔のファンデーションが衿元につくのが防げます。

【STEP03】 袴の裾をめくり上げる

両手で袴をつかみ、裾をめくり上げます。前から後ろまで、くまなく全体を上げてください。

卒業袴_トイレの仕方03

 

【STEP04】 めくり上げた袴の裾に着物の袖をまとめる

めくり上げた袴の中に着物の両袖を入れ込み、腰のあたりまで持ち上げて、脇と腕の間で押さえます。この時、洗濯バサミや着物クリップがある人は、着物の両袖(袂の部分)を帯に挟んで固定しても結構です。

卒業袴_トイレの仕方04

 

【STEP05】 着物、長襦袢を順番にめくり上げる

着物→長襦袢の順番で外側から1枚ずつ裾をめくり上げます。この時どちらの裾も、自分から見て左の身頃(=上前)が外側、右の身頃(=下前)が内側に重なっているので、外側を先、内側を後の順番でめくります。それぞれ外側を左手、内側を右手に持って、一枚ずつ裏返す感じでしっかり上げましょう。

卒業袴_トイレの仕方05

 

【STEP06】肌着でひとまとめに包んで持ち上げる

いちばん内側の肌着も左右に分けながら、着物と長襦袢、袴をひとまとめに包み込むように持ち上げます。

卒業袴_トイレの仕方06 

【STEP07】ショーツを下ろして便座に腰掛ける

最初に閉めておいた便座のフタを開け、ショーツを下ろして便座に腰掛けます。この時、持ち上げた袴と着物にボリュームがあるので、それがフタに当たらないよう浅めに腰掛けましょう。

 

【STEP08】便座のフタを閉めて水を流す

用を足したらショーツを直し、便座のフタを閉めてから水を流します。フタが開いたままだと、水が跳ねて振袖を濡らす場合があるので注意しましょう。

 

【STEP09】裾を肌着、長襦袢、着物、袴の順番に戻す

持ち上げた裾を、肌着→長襦袢→着物→袴の順番に1枚ずつ戻します。この時は、めくり上げた際とは逆で、自分から見て右の身頃(=下前)を先、左の身頃(=上前)を後、という順番で下ろしましょう。

 

【STEP10】 個室を出て手を洗う

衿元のハンカチはつけた状態のまま個室を出ます。手を洗う前に、着物の袖が濡れないよう、袖口を折り返すと良いでしょう。水が跳ねやすいので注意しながら手を洗い、ペーパーやハンカチで水分を拭き取りましょう。この時、濡れた手を振って水分を払おうとすると、そのしぶきが着物や帯に飛び散ってシミになるケースがあるので注意してください。最後に衿元をカバーしていたハンカチを外し、袖口をもとに戻します。

 

 

トイレが済んだ後のチェック項目について

失敗やトラブルなくトイレが済むと、ひと安心で気がゆるんでしまいがちですが、まだ油断は禁物です。最後に全身をチェックして、袴姿がもとのように整っているか、見た目や着心地で気になる点がないか、確認しましょう。

 

個室を出る前に確認

普段のトイレでもそうですが、着衣がきれいに整っているか、思わぬところに生地が挟まったりしていないか、個室を出る前にチェックしましょう。順番待ちの人がいる場合、一旦、個室を出てしまうと、次の順番が回ってくるまで長く待つことになるので注意してください。

 

裾の順番と左右の重なりは合っていますか?

袴の下の着物や長襦袢、肌着の裾は、戻す順番が間違っていたり、途中の位置で引っ掛かっていたりすると、非常に動きづらい状態になってしまいます。正しい順番は、いちばん身体に近い内側から言うと次の通りなので、よく確認しながらしっかり戻しましょう。

1)肌着の下前(右側)→ 2)肌着の上前(左側)→ 3)長襦袢の下前(右側)→ 4)長襦袢の上前(左側)→ 5)着物の下前(右側)→ 6)着物の上前(左側)

 

袴の裾の後ろはきちんと下りていますか?

身体の前側はよく見えるので大丈夫ですが、後ろ側は見落としがちです。いちばん外側の袴はよくチェックしましょう。人に見られたくない長襦袢や肌着が覗いてしまわないよう、裾の後ろ側がきちんと元の位置まで戻っているか、めくれ上がっていないいか確認してください。

 

 

鏡を見ながら確認

個室の中では見えづらい位置もあるので、鏡を利用して全身をチェックしましょう。トイレ内に、全身が映る姿見があるとベストですが、どこにでもあるとは限らないので、手鏡も持っておくと良いでしょう。

 

帯が崩れたり、袴が下がったりしていませんか?

卒業袴の場合、帯を結んだ上に袴をかぶせるように着付けるので、なかなか気付きづらいですが、帯がキープされているか鏡で確認してみましょう。帯がほどけたり、ゆるんだりしていると、袴の位置が下がりがちです。元の位置からずれていないか確認しましょう。

 

衿元がたるんでいませんか?

トイレで着衣を上げ下げすると、誤って不必要な部分を引っ張ってしまったり、もとの位置からずれてしまったり、着付けが乱れる場合があります。中でも衿元はたるみやすい箇所。きれいに整っていないと、だらしなく見えてしまうので要注意です。

 

衿元にメイクの汚れはついていませんか?

衿元のファンデの付着は気になるポイントですが、無理に見ようとするのはNG。余計に付着を増やしてしまうかも知れないので、鏡に映してチェックしましょう。カバー用のハンカチは、チェックの直前に外すのがベターです。

 

 

気になる点が見つかった場合の対処

準備も手順もパーフェクトのつもりでも、うっかり…や、まさか!の失敗が見つかる場合もあるでしょう。ですが、それらが見つかっても慌てずに。正しい対処の仕方を知っておけば、失敗も最小限に留められますし、リカバリーも可能です。

 

着崩れが生じていた場合の対処

誰が見ても分かるような着崩れは、和装の着付け技術を持つ方に直してもらう必要がありますが、ちょっとした軽い着崩れであれば自分で直すことも可能です。卒業袴の場合によくある着崩れとその直し方は次の通りです。

◆着物の衿元の着崩れ・応急対処法

まず、袴の右脇から右手を入れて着物の下前(右側の前身頃)をつまみます。次に左手で首元の衿の部分をしっかりと押さえながら、下前をつまんだ右手を丁寧に引き下げて整えてください。

◆袴の帯の着崩れ・応急対処法

袴がずり下がってきた場合、その原因の多くは、着付けた帯の位置が下がっていることにあります。処置としては、帯ごと袴を上に持ち上げて直しますが、その時に着物まで一緒に上らないよう、袴の右脇から右手を入れて着物の衿先を下に引っ張りながら持ち上げてください。

詳しいやり方は以下のページで写真やイラストを交えてご紹介していますので、参考にしてください。

https://hakama-bijin.com/column/20160305_dressing4

 

着物や袴、足袋が濡れていた場合の対処

着物は大変デリケートなので、もし濡れたところがあっても、生地を擦って拭いたり、絞ったりしないでください。生地を傷める原因になります。対処としては、濡れた箇所にハンカチやタオルなどを優しく当て、水分を吸い取ってください。足袋は、トイレの他に、雨や雪などで濡れることも考えられるので、替えを1組準備しておくと安心です。

 

ひどく汚れていた場合の対処

大きく目立つシミができていたり、ファンデやリップが広範囲についていたり、汚れの程度がひどい場合は、不用意に触らないことが肝心です。不適切な処置により、復旧不可能に至る恐れもあります、汚れには何も手を加えず、その箇所と汚れの種類をメモに残しておきましょう。レンタル衣装の場合は返却するショップの方に、自前の衣装の場合は着物専門のクリーニング店の方に、その内容を伝えて処置してもらいましょう。なお、レンタルでも販売でも、業者によっては、汚れの保証サービスを提供しているところがあります。この場合、事前にサービスを申し込んでおけば、軽度の汚れや不測の事態による汚れならクリーニング料金不要で対処してもらえます。

 

 

晴れ着の丸昌 横浜店の卒業袴は、充実のサービス内容!

卒業式の素敵な想い出になるはずの袴が、トイレの失敗で残念な想い出になるのは避けたいものです。着慣れない衣装のため、普段より時間はかかると思いますが、事前の準備や心構え、繰り返しの練習で改善できるものなので、卒業式当日までに対策を進めてみてください。

なお、晴れ着の丸昌 横浜店では、卒業袴レンタルをお申し込みいただいた場合、レンタルケア(¥550税込)のサービスをご利用いただけます。この場合、不測の事態によって袴にシミがついても、クリーニング代は不要となります。

また、提携校向けに展開しているサービスでは、衣装一式のレンタルに、記念撮影、お支度(着付け、ヘアーメイク)までセットになっており、卒業式当日は専用のお支度会場の準備がございます。もし、トイレで思わぬトラブルが生じても、スタッフがしっかりサポートしますので安心してお過ごしいただけます。

 

提携校向けサイト

▼関東・甲信越エリア

https://sotsugyojiso.com/

▼東海エリア

https://sotsugyojiso-tokai.com/

 

※こちらに記載したサービスは記事公開時(2024年7月時点)での情報です。サービス内容は変更になる可能性がありますことをご了承ください。