推しのイメージカラーやメンバーカラーを身につけて楽しむ「推しカラーコーデ」は、推し活の醍醐味のひとつ。コンサートやイベントで楽しむだけでなく、自分にとって大切な記念日にも推しカラーをまとってみませんか?今回は、クールでスタイリッシュな印象を与える「黒/ブラック」を袴スタイルに取り入れたコーディネートをご紹介。シックで洗練された黒色で、卒業式という晴れの舞台を格調高く演出しましょう。
【目次】
推しカラー「黒」の袴コーデ、どう作る?
袴のコーディネートは上半身の着物と下半身の袴という2つの要素の組み合わせで決まります。推しカラーの黒色を活用する際は、着物もしくは袴のいずれかに黒色を選ぶことから始めると良いでしょう。両方に黒色を採用することもできますが、その場合は少し注意が必要です。
なぜなら、黒色は他の色に比べて重厚感があるため、上下とも黒でまとめると少々重い印象になってしまうことがあるからです。そのため、もし両方に黒を使用したい場合は、一方は色味の異なる黒色を選ぶ、柄の入ったものを選ぶなど、視覚的な変化をつけることで単調さを回避すると良いでしょう。また、帯や小物に差し色を入れて、メリハリのあるスタイリングを完成させることも重要なポイントです。
黒色とコーデの相性がいいのは、どんな色?
黒色は全ての色を引き立てる万能カラーとして知られ、シックで都会的、そしてフォーマルな印象を与えます。クールで知的な雰囲気を演出したい場合や、大人っぽく落ち着いた印象にしたい時に選ばれることが多い色です。
黒色とのコーディネートで最も安定感があるのは、白やグレーなどの同じモノトーンカラー。特に白との組み合わせは、コントラストがはっきりとしてメリハリのあるスタイリングになります。ただし、モノトーンだけの色合わせは、華やかな晴れの場に不釣り合いに映る場合があるので注意したいコーディネートでもあります。
また、黒色は全ての有彩色との相性が良いのも特徴です。鮮やかな赤やピンクと合わせればドラマティックに、淡いパステルカラーと合わせれば上品で女性らしく、ゴールドやシルバーなどのメタリックカラーと合わせれば豪華で格式高い印象になります。黒色が持つ引き締め効果により、どのような色と組み合わせても洗練された仕上がりが期待できるのが魅力です。
推しカラー「黒/ブラック」を使ったコーディネート例をピックアップ!
ここからは実際に黒色を使った袴コーディネートの実例をご紹介します。黒色は使い方次第でクールにもエレガントにも、そして華やかにも表現できる懐の深い色です。どのようなイメージを目指したいかを考えながら、お気に入りの組み合わせを見つけてください。
Case01
「着物」で推し色の 黒 を取り入れる
袴のコーディネートでは、着物が占める割合は袴よりも少なくなります。そのため、着物に推し色を採用する場合は、色の印象はそれほど強調されません。さりげない推しカラーコーデをするなら、着物の方に取り入れてみるのが良いでしょう。
黒×オレンジのコントラストが冴える鮮烈コーデ
黒地に菊や梅、組紐が描かれたレトロな印象の着物に合わせたのは、彩度の高いオレンジ色の袴。コントラストの強い色合わせなので、大勢の人の中でもパッと目を惹く、印象的な袴スタイルが完成します。
桜の淡い色合いが可憐に引き立つ上品コーデ
黒の地色に桜の花が舞う、まるで夜桜のような着物に、ワイン色の袴をコーディネート。桜の薄桃色と、その色合いを引き立たせる黒色、そして華やぎを加えるワイン色で仕上げた、シックで上品なスタイルです。
黒×紫で大人っぽくまとめたエレガントコーデ
着物も袴も黒色×紫色でまとめた、どこか神秘的な雰囲気のコーディネート。どちらも落ち着いた色合いのため、エレガントで洗練された印象を与えます。大人っぽさと品格を兼ね備えた、魅力的なスタイリングです。
凛々しい黒×優しいピンクの絶妙ミックスコーデ
枝垂れ桜が描かれた黒色の着物に、ふんわりとしたピンク色の袴を合わせたスタイル。着物の柄のはんなりとした桜色と袴のうす紅色が相まって、柔らかなニュアンスに。上下のコントラストは強めながら、優しい雰囲気で着こなせます。
ピンクの愛らしさが際立つモノトーンコーデ
袖から胸にかけてたっぷりの花々が描かれた着物に、白い袴を合わせたスタイリング。黒い地色に映える花柄のピンクと、白い袴に施された刺繍のピンクがモノトーンの着こなしに優しい甘さを加えています。
上下ブラックにカラフルな矢絣が映えるレトロコーデ
漆黒の地にカラフルな大矢絣を大胆に配した着物に、黒色の無地袴をコーディネート。上下を黒で統一することで矢絣が一段と鮮やかに映え、華やかさとレトロ感が共存するスタイルになっています。
まだまだ他にもあります!着物に推し色「黒/ブラック」を使ったコーディネート
Case02
「袴」で推し色の 黒 を取り入れる
着物と比べるとコーデ全体に占める割合が多いため、袴に推し色を取り入れた場合には、その色の印象が強く表現できます。そのため「推し」のイメージカラー、担当カラーが際立つコーデにしたければ、袴の方に取り入れるのが良いでしょう。
黒とゴールドが互いに引き立つ豪華絢爛コーデ
大輪の「月下美人」を描いたアンティークゴールドの着物に、黒色の袴をコーディネート。黒色と金色が互いの美しさを引き立て合い、豪華で格調高い印象を与えます。卒業式にふさわしい、贅沢なスタイリングです。
格調の高さを感じさせる王道コーデ
桜や菊、牡丹などの花々を散りばめた白の着物に、グレーと黒のグラデーション袴を組み合わせたスタイル。白、黒、赤の色の組み合わせが、伝統的な和の美しさと格調の高さを感じさせる、王道のコーディネートです。
クラシカルな雰囲気の艶やかコーデ
鶴や松、菊などの吉祥文様と、赤い雲取り模様がふんだんに描かれた着物に、シンプルな黒色の無地袴をコーディネート。黒色が赤色の華やかさを引き締める、華やかでありながら厳かなスタイルになっています。
大人の落ち着きを備えたシックなコーデ
深みのあるシックな紺色の着物に、グレーから黒に変化するグラデーション袴を合わせた大人っぽいスタイル。全体的に落ち着いたトーンながら、着物に描かれた牡丹や桜の淡いピンクが優しいアクセントを添えています。
厳かで華のあるフェミニンコーデ
淡く柔らかいオレンジ色の着物に、黒色の袴をコーディネート。着物の可愛らしい雰囲気を袴の黒が引き締めて、女性らしくも凛々しい袴姿が叶います。卒業式にふさわしい、華やかさと厳かさのあるコーディネートです。
まだまだ他にもあります!袴に推し色「黒/ブラック」を使ったコーディネート
最後に
このページでご紹介した「黒」の着物と袴は、すべて丸昌 横浜店のネットレンタルにてご利用いただける商品です。コーディネート例は無数にある組み合わせの中から厳選したものですが、他にも多数の黒色アイテムをご用意しております。異なる組み合わせで、より幅広いスタイリングをお楽しみいただけます。
「お試しコーディネート」のページでは、様々な着物と袴の組み合わせを画面上で確認していただけますので、「推し」のイメージカラー、メンバーカラーを念頭に置きながら、納得のいく推しカラーコーデを作り上げてください。きっと素敵な卒業式の思い出になるはずです。
また、同様の推しカラーコーデ企画として「緑」「黄」「オレンジ」「赤」「ピンク」「青」「紫」の袴コーデも展開しています。お知り合いで、他の「推し」のイメージカラー、メンバーカラーをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ『推しカラーの袴コーデを見つけたよ!』とシェアしていただけると嬉しいです。