自分が応援する「推し」のイメージカラー、メンバーカラーをファッションに取り入れて楽しむ、推しカラーコーデ。普段からやっている!という方も多いと思いますが、卒業式という晴れの場で、特別な推しカラーコーデはいかがでしょうか?ここでは、卒業衣装として人気の袴スタイルに、推しカラー「赤」を採用したコーディネートをご紹介。「推し」を身近に感じながら過ごす卒業式を、ぜひお楽しみください!
【目次】
▼ 推しカラー「赤」を使ったコーディネート例をピックアップ!
推しカラー「赤」の袴コーデ、どう作る?
袴スタイルは「着物」+「袴」ではじめて完成し、上下のコーディネートを必要とする点が大きな特徴です。袴スタイルに推しカラーを取り入れる場合は、着物か袴のどちらか一方に採用するのが無難と言えるでしょう。もちろん、上下とも同じ推しカラーという選択肢もありますが、「赤」の場合は、視覚的なインパクトが強いので、難易度としてはかなり高めです。全身が似通った色味で単調な印象にならないよう、色のトーンや柄選びに工夫が必要なだけでなく、合わせる小物類、ヘアースタイルやメイクに至るまで、計算し尽くしたコーディネートが必要になるでしょう。ただ、卒業衣装の場合、「赤」の袴はあまり多くありません。神社で巫女が着用する「緋袴」が赤系の色であるため、それと同じイメージになるのを避けるため…というのがあるのかも知れません。
赤色とコーデの相性がいいのは、どんな色?
色相の中でもっとも目立つ色のひとつである赤は、エネルギッシュなイメージで、情熱や積極性を想起させる色です。相性がいい色としては、白、黒、グレーの無彩色。これらの色は、赤色の華やかさを引き立てつつ、シック&モードな印象を与えます。その他、赤色となじんで統一感を出しやすいのが、ベージュ、ブラウン、オレンジ、ピンクなどの同系色。また、赤色の存在感をより引き立てるなら、カーキ、ネイビーなどの反対色も良いでしょう。
推しカラー「赤」を使ったコーディネート例をピックアップ!
ここからは実際に、推しカラー「赤」を取り入れた、卒業袴のコーディネート例をご紹介します。それぞれの特徴やポイントも解説しているので、自分に似合いそうか、目指す雰囲気に近づけそうか、イメージしながらチェックしてみてください。
艶やかな赤色がキリリと冴える風雅なコーデ
ダークな緑色の袴に、鮮烈な赤色の着物を合わせたスタイル。互いの色を引き立て合う反対色の組み合わせなので、存在感のあるコーデに仕上がっています。また、着物の赤地にゴールドの柄が映え、高貴な印象をプラスしています。
同系色でまとめた、あたたかみのある上品コーデ
深みのある赤色と古典的な柄が純和風の趣を感じさせる着物に、カラシ×焦げ茶のグラデーション袴をコーディネート。全体を暖色系の近い色味でまとめることで、統一感のある上品なスタイルに仕上がっています。
レトロとモダンが融合したカッコ可愛いコーデ
大きな矢絣模様が目を惹く赤色の着物に合わせたのは、シンプルな黒色の無地袴。着物のレトロな雰囲気に、黒色のスタイリッシュなイメージが加わって、ただ可愛いだけでない、モダンで洗練されたコーディネートになっています。
カラフルな色遣いがキュートに映える華やかコーデ
赤の地色が見えなくなるくらい、全体にカラフルな柄が描かれた着物に、生成り色の袴を合わせたスタイル。着物の賑やかな印象を、袴の清楚なイメージが上手く中和して、派手になり過ぎないキュートなコーデに仕上っています。
シックな色味で大人っぽくまとめたエレガントコーデ
落ち着いたトーンの赤地に大輪の菊と扇が描かれたエレガントな雰囲気の着物に、矢羽根柄の入った焦げ茶の袴をコーディネート。着物と袴の色合いが、どちらも渋めのトーンなので、大人っぽいシックな雰囲気になっています。
レトロで可愛いだけじゃない、凛とした女学生風コーデ
矢羽根模様が描かれた着物は、赤×クリームの配色が柔らかな雰囲気。そこに黒色の袴を合わせることで、レトロな可愛さと、凛とした表情を併せ持つスタイルになっています。大正時代の女学生風コーデにぴったりの組み合わせです。
はっきりした色と大ぶりの柄が印象的なコーデ
着物に使われているのは赤・黒・白の3色だけですが、大きく大胆に配置された柄が目を惹き、華やかな印象を与えます。袴は、着物にも使われている白色をセレクト。統一感がありながら、洗練されたスタイルに仕上がっています。
季節の花々をたっぷりと散りばめた可憐なコーデ
生地一面を満開の花々が埋め尽くし、華やかで愛らしい印象を放つ赤地の着物に、緑色の無地袴をコーディネート。深みのある緑色を合わせることで、可愛さの中にも落ち着きを感じさせるスタイリングになっています。
【番外編】
「振袖×袴」なら、よりゴージャスな印象に
袴に合わせる着物は、袖丈の長さが短めに作られた「小振袖」を合わせるのが一般的です。ですが、成人式の衣装として着られる「中振袖」を合わせても構いません。中振袖は、小振袖に比べると袖丈が長く、その袖部分にも柄が描かれることが多いため、コーディネート全体が豪華な印象になります。
▼関連記事
まだまだ他にもあります!着物に推し色「赤」を使ったコーディネート
「赤」ではないけれど…「赤系」ならばこんな袴スタイルも!
袴の場合、エンジ色に近い、ややくすんだ「赤系」のカラーは種類が豊富。赤色ほど大胆なインパクトはなく、目立ち過ぎず落ち着いた印象になるので、トライしやすいスタイリングと言えます。
最後に
このページでご紹介した「赤」の着物は、すべて丸昌 横浜店のネットレンタルでお取り使いしている商品です。コーディネートはあくまで一例ですので、他の赤色の着物や袴の組み合わせ次第で、もっとバラエティ豊富なコーディネートがお楽しみいただけます。
お好みの着物と袴の組み合わせをシミュレーションできる、「お試しコーディネート」のページもありますので、ぜひ活用してみてください。「推し」のイメージカラー、メンバーカラーを思い浮かべながら、あなたが思う推しカラーコーデを完成させてくださいね。
また、同様の推しカラーコーデ企画として「緑」「黄」「オレンジ」の袴コーデもご紹介しています。まわりのお友達やクラスメイトなどで、「推し」のイメージカラー、メンバーカラーに当てはまる方がいれば、『推しカラーの袴コーデがあるよ!』と教えてあげてくださいね。