アイドルをはじめ、俳優やアーティスト、スポーツ選手、アニメのキャラクターなど、大好きな「推し」がいる!普段から「推し活」を楽しんでいる!という人は多いと思います。そんな中でも、「推し」のイメージカラー、メンバーカラーを取り入れた推しカラーコーデは、「推し」を身近に感じられて、着ているだけでハッピーな気分になれるもの。そこで今回は「黄色」の推しカラーで作る袴コーデをご紹介。卒業式に推しカラーコーデで臨めば、学生生活最後の特別な記念になるはずです!
【目次】
▼ 推しカラー「イエロー/黄色」を使ったコーディネート例をピックアップ!
推しカラー「イエロー/黄色」の袴コーデ、どう作る?
袴スタイルは今や卒業式の定番衣装。和装の中でも、特に着る機会が限られるため、「卒業式は絶対に袴姿で…」と決めている人も多いのではないでしょうか。そんな袴のコーディネートは、着物と袴の上下を組み合わせて作るのが基本です。推しカラー「イエロー/黄色」を取り入れる場合は、そのどちらか一方に採用するのがやりやすい方法と言えるでしょう。もちろん、両方とも推しカラーで統一しても良いですが、難易度はグッと上がります。着物も袴も同じトーンの黄色になると、コーデ全体がのっぺり単調な印象になってしまう恐れがあります。もしチャレンジする場合は、黄色一色だけの印象にならないよう、柄やグラデーション、色のトーンなどで変化をつけたコーデを心がけると良いでしょう。
黄色とコーデの相性がいいのは、どんな色?
人間の目にはっきりと認識されやすく、パッと一瞬で目をひく黄色。注目を集める効果があるので、道路標識や工事現場のヘルメットなど、注意が必要なものによく使われる色です。また、太陽や光を連想させる色でもあり、明るく快活、陽気でハッピーといったポジティブな印象を持つ人も多いでしょう。そんな黄色と相性が良いとされる色には、まず、白や黒、グレーなどの無彩色があげられます。また、黄色と色相が近い茶色や緑色はうまく調和が取れる色として、全く反対の色相(補色)にあたる青色や紫色は黄色を引き立てる色としておすすめです。
推しカラー「イエロー/黄色」を使ったコーディネート例をピックアップ!
ここからは実際のコーディネート例をそれぞれの特徴やポイントと合わせてご紹介します。ご自身の好みやイメージにマッチしているか、着た時にお顔映えしそうかどうか、コーディネートを考える際の参考にしてみてください。
Case01
「着物」で推し色を取り入れる
はじめにご紹介するのは、着物に推しカラー「イエロー/黄」を取り入れるコーデです。袴のコーディネートでは、着物は袴よりも面積が小さくなるのが特徴。そのため、推しのイメージカラー、メンバーカラーをさりげなく取り入れたい場合は、着物を推し色にするパターンを参考にしてください。
「イエベ秋」タイプさんに似合う、深みのある配色コーデ
マスタード×クリームイエローのシックな配色と、市松×矢羽根のレトロ柄が魅力の着物に、焦げ茶の袴をコーディネート。全体が落ち着いた色合いでまとまっており、こっくりと深みのあるカラーをおしゃれに着こなせる「イエベ秋」タイプさんにマッチします。
咲き誇る花々をより華やかに魅せる風雅なコーディネート
牡丹や桜、菊など、たくさんの花々が描かれた、穏やかなクリーム色の着物に合わせたのは、気品あるワイン色の袴。花々に使われている色と袴の色を合わせたことで全体の統一感がアップし、パッと目をひく華やかなコーディネートが完成します。
しっとり控えめながら、格調を感じさせるコーディネート
優しげなクリームイエローの地色に、控えめな色使いで古典柄が描かれた着物。ここにシックな焦げ茶色の袴を合わせることで、しっとりとした雰囲気が増し、格調高いコーディネートに。足元は草履でもお似合いですが、ブーツにするとモダンなテイストが加わります。
柔らかなニュアンスを含んだ華のあるコーディネート
相性の良いクリーム×ペールオレンジを配色した市松柄に、大ぶりの花柄が映える着物。そこに緑色のグラデーション袴を組み合わせた華やかなコーディネートです。着物と袴上部が明るく淡いトーンなので、華やかな中にも柔らかなニュアンスがあり、上品な印象を与えます。
「イエベ春」タイプさんにおすすめのカラフルコーデ
淡いレモンイエローの地色に描かれた、大輪のバラが目を惹くフレッシュな印象の着物に、きれいなライラック色の袴をコーディネート。互いに引き立て合う色相のため、カラフルな印象。明るくポップなカラーが似合う「イエベ春」タイプさんにお似合いのコーデです。
まだまだ他にもあります!着物に推し色「黄」を使ったコーディネート
Case02
「袴」で推し色を取り入れる
次にご紹介するのは、袴に推しカラー「イエロー/黄」を取り入れるコーデです。袴は着物よりも広い面積を占めるので、色の印象がより強いコーデになります。推しのイメージカラー、担当カラーを強調したコーデを楽しみたい場合は、袴を推し色にするパターンを参考にしてください。
「イエベ秋」タイプさんに着て欲しいコーディネート
落ち着いたカラシ色の袴が際立つコーディネート。合わせた着物は、やや黄味がかった抹茶色で、肩から袖にかけて金色に縁取られた菊花がたっぷり。カラシ色×抹茶色の配色は、温かみのあるディーブな色合いが似合う「イエベ秋」タイプさんにぴったりです。
控えめながらも印象に残るイエローコーデ
焦げ茶色からカラシ色へのグラデーションがきれいな袴に、清楚な白色の着物をコーディネート。全体で見ると黄色の占める面積は控えめながら、強い主張のない白色の着物と合わせることで、黄色の印象が強く残るコーディネートに仕上がります。
まだまだ他にもあります!袴に推し色「イエロー/黄」を使ったコーディネート
最後に
このページでご紹介した「イエロー/黄」の着物&袴は、すべて丸昌 横浜店のネットレンタルでお取り使いしている商品です。また、コーディネートはあくまで一例で、着物も袴もまだまだ豊富に取り揃えています。組み合わせ次第でもっと多彩なコーディネートをお楽しみいただけます。
「お試しコーディネート」のページでは、お好みの着物と袴の組み合わせをシミュレーションできますので、ぜひ活用してみてください。「推し」のイメージカラー、メンバーカラーを思い浮かべながら、これぞ!という素敵なコーデを完成させてください。
また、同様の推しカラーコーデ企画として「緑」の袴コーデもご紹介しています。まわりのお友達やクラスメイトなどで、「推し」のイメージカラー、メンバーカラーが「緑」という方がいれば、『推しカラーの袴コーデがあるよ!』と教えてあげてくださいね。