教壇に立っている時とは全く趣きの違う袴姿で卒業式に臨むことは、巣立っていく生徒へのはなむけになりますが、式典の主役はあくまで卒業生。先生方が袴を着られる際に気をつけておきたい点をご紹介します。

 

主役は「卒業生」。送る側は控えめに。

卒業式は、大切な生徒の門出を祝うハレの場。そこに普段の服装とは全く異なる袴スタイルで臨む先生の姿からは、ハレの場への特別な姿勢が感じられ、生徒たちを祝福する気持ちも強く伝わることでしょう。ですが、主役はあくまで卒業生。主役の生徒たちは派手でも良いですが、見送る側の先生方は派手さを控えた品のある装いをした方が好印象です。

卒業式の厳かな雰囲気にもしっくり馴染むので、袴や着物の色は、彩度の高い原色や蛍光色といったものではなく、落ち着いたトーンのものを選ぶとよいでしょう。柄は、大胆で華美な印象になるものは控え、繊細で上品な雰囲気のものを選ぶと無難です。ですが、卒業式にふさわしいとされる袴の着こなしは、地域や学校によって差がありますので、衣装を決める前に職場の先輩に話を聞いたり、過去の卒業式の写真を見たりして確認しておくとよいでしょう。

point01

 

場の雰囲気にふさわしい着こなしを意識して。

和装の場合、着物の種類や使われている素材や柄や模様の入り方などによって格付けがあり、この格を考慮した上でTPOに合った着こなしをするのが習わしです。普段から洋服で過ごし、和服を着る機会の方が少なくなった今では、昔ほどその習わしに沿った着こなしを求められることは少なくなりましたが、卒業式は学校の公式な行事で、卒業生を祝うハレの場でもあるので、その場の雰囲気にふさわしい袴スタイルを意識すると良いでしょう。

その点を考慮すると、先生方が袴に合わせてお召しになる着物としては、色無地や訪問着が無難だと言えます。しかし近年は、本来おしゃれ着である小振袖が着られる場合も増えています。小振袖は、色無地や訪問着と比べると華やかな印象で着こなせるものが多く、その点が人気を呼んでいますが、和装の格やTOPを重視される方が多く参列される場合は、避けた方が良いかも知れません。もし小振袖を選ばれる場合は、事前に職場の規律や風習を確認しておくとよいでしょう。

point02_a   point02_b

 

小物選びは全体のバランスを考えて。

先述した和装の習わしに関連しますが、小物もTPOに合わせて選ぶのが一般的です。袴の場合、大正時代の女学生「ハイカラさん」のイメージで足元にブーツを合わせるスタイルも人気ですが、通例では足元は草履を履くのが正式です。また、重ね衿は控えめな色合いのもの、足袋は白足袋にするのが一般的です。先生方の場合、落ち着きのある上品な装いにまとめるのが好印象な着こなしになるポイントですので、小物を選ぶ際も全体の雰囲気が統一されるよう、バランスを考えてセレクトするとよいでしょう。