明治から大正時代にかけて袴姿は女学生たちのシンボルでした。そして今では卒業式の風物詩となっています。この袴がどのような歴史をたどって今日に至るのかご紹介します。

 

宮廷で受け継がれた女性の袴

袴の歴史は古く、古墳時代には埴輪に見られるように、太いズボンのような袴を身につけていました。

平安時代になると、宮廷などで高い身分の女性たちが袴を履くようになりました。

武家社会では武士の礼服として着られましたが、身分や性別によってきびしく身なりが定められた江戸時代には、女性たちは袴を身につけることが禁じられました。その中で唯一、例外だったのが宮廷の女官たち。彼女たちを除いた当時の女性は、丈や袖の長い着物に、幅の広い帯を巻いていました。

history

平安時代、宮中に仕えていた女性たちは長い袴を身につけていた。

 

 

男袴、洋装化、和装回帰と二転三転

やがて明治に入ると、女子教育の黎明期を迎えます。東京女学校や東京女子師範学校などが相次いで創立されました。

そこで、女子生徒たちにどのような服装をさせるかが議論となりました。当時の学校は、いすに座って授業を受ける欧米式。従来の着物に帯というスタイルでは、帯や裾が乱れやすいという問題がありました。そのため、政府はこの時代としては例外的に女学生に男袴の着用を認めました。

しかし、この男袴着用の期間は短く、明治12年から15年にかけては着用が禁止され、江戸期の小袖姿に逆戻りしてしまいました。

明治といえば文明開化の時代。政府は西洋文化を積極的に取り入れ、服装も洋装化が進みます。学校でも、少しずつ教師や生徒が洋服を着るようになりました。

しかしその後、国粋主義の流れの中、値段も高かった洋装は下火となり、再び和装へと回帰。さらに、着物に帯の服装では学業に支障をきたすことから、少しずつ教師や女学生の間で袴の着用が広がっていきました。

ochanomizu01 ochanomizu02
左は明治10年東京女子師範学校生徒、右は明治19年東京女子師範学校卒業記念写真。ともにお茶の水女子大学所蔵。

 

明治、大正のトレンドとなった海老茶式部

明治30年ごろから、海老茶色(紫がかった赤茶色)の股に仕切りのない袴(行灯袴)が、急速に広まっていきます。海老茶色の袴に革靴、庇(ひさし)髪に大きなリボンをつけた女学生スタイルの完成です。

彼女たちは、袴姿で颯爽と歩き、自転車に乗ったりテニスをしたりと、江戸期のしっとりとした女性像とは様変わりしました。活動的で生き生きとした袴姿の女性たちは、新しい時代を生きる女性の象徴になり、彼女たちは紫式部になぞらえて「海老茶式部」と呼ばれることもありました。

また、雑誌のグラビアに描かれたり、新聞小説のヒロインになったりと、社会的にも注目を集める存在でした。

jogakusei

自転車に乗った袴姿の女子学生の姿は、当時のチラシ広告にも使われた。
出典:国立国会図書館所蔵『新版引札見本帖.1

 

袴から洋服へと移り変わり

大正モダンの時代風潮の中、大正2年の関東大震災以後、本格的に洋装が増え始めました。女学校でも大正から昭和にかけて、袴からセーラー服やジャンパースカートへと制服が切り替わっていきました。

こうして明治から大正にかけて大流行し、女学生の象徴だった和洋折衷の袴スタイルは、洋装の普及とともにキャンパスから消えていきました。洋装が一般化した今日では、袴は卒業式での女子学生の礼装として受け継がれています。

rekishi04

現代では女子学生の卒業衣装の定番として残った袴姿。